今日の宇和島の方言は「いらはち」です。
「いらはち」は、わかりますか!
「いられ」なら聞いた事ありますが、「いらはち」というのは聞いた事ありませんでした。
「いらはち」の意味は、「イライラする人」です。
使用例「あいとは、いらはちやけんね!」
意味「あいつは、イライラする人です!」です。
「いらはち」の意味ご存じでしたか?
今日の耳より情報
Facebookのお友達の若下藤雄さんからのコメントです。
初耳です。
ただ、似たような言葉で いらち は聞いたことがあります、宇和島ではなかったかもしれませんが😂
Facebookのお友達の中藤和典 さんからのコメントです。
私も「いらち」ならわかります。大阪人なら100%解るでしょう(笑)
Facebookのお友達の小西奉文 さんからのコメントです。
「いらはち」もありますが「いられ」をよく使います。いられな奴はたいがいは「がね」ですらえ。さ~の?そ~かよ!
Facebookのお友達のNakagawa Shiho さんからのコメントです。
イラバチならわかりますが、同じことかな?
Facebookのお友達の二宮渉さんからのコメントです。
うちの親爺は
イラチやったい😅
Facebookのお友達の林 由美さんからのコメントです。
私も「いらち」ですね!
Facebookのお友達の福井 ひとみさんからのコメントです。
同じく「いらち」です。(o^∀^o)🎶
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwara さんからのコメントです。
聞いたことはありますが使うのは「いらち」「いられ」です。
「いられ」は高知でも通じますが、業界の中で使うと別な意味になるのでこまりますw 「あのクライアントはイラレやけん」 というと、「あのお客さんはイラストレーターを使っています」という意味になります。
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「いらはち」のお話でした。