今日の宇和島の方言は「ちょんがり」です。
「ちょんがり」は、わかりますか!
「ちょんがり」は、聞いた事ありませんでした。
「じょんがら節」なら「津軽じょんがら節」は好きですけどね!
「ちょんがり」の意味は、「浪花節」です。
使用例「ちょんがり聞くか?」
意味「浪花節聞くか?」です。
「ちょんがり」の意味ご存じでしたか?
今日の耳より情報
Facebookのお友達の浜 勝利さんからのコメントです。
いいね~
ちょんがり、なにわぶし、常用語でした
遊子の田舎にも時々回ってきて聞きました
ちょんがりが好きな爺やんに
ラジオで聞かせたくアンテナを引っ張ったり
工夫して大阪の民放ラジオを受信
それで私はラジオ少年になりました
ちょうど時間となりました~
Facebookのお友達の林 由美 さんからのコメントです。
これまた、さっぱりわかりませんヽ( ̄ー ̄ )ノおてあげ
Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
ちょんがれ(り)は浪花節より先にあった雑多な口ずさみですね。さ~の?そ~かよ!阿呆陀羅経とかetc.
Facebookのお友達の濱田 眞由美さんからのコメントです。
こまのぶつけ合いは「ちょんがけ」だったかしらん?
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwara さんからのコメントです。
聞いたことが無いです^^; そもそも浪花節を聞くというシチュエーション自体が演歌以上にないですけどw
Facebookのお友達の西田 知史さんからのコメントです。
お手上げです😰
Facebookのお友達の大平 惠一さんからのコメントです。
聞いたことないです。
この場合の浪花節ってホントのいわゆる浪曲の意味の浪花節ですか?
よもだとかごねるという意味で浪花節と言うことがありますが???
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「ちょんがり」のお話でした。