スポンサーリンク
今日の宇和島の方言は「ぎんむし」です。
「ぎんむし」は、わかりますよね!
子供の頃山へ虫取りへ行くと「ぎんむし」をよく見かけていました。
「ぎんむし」の意味は、「コガネムシ・カナブン」です。
使用例「あそこの木にぎんむしがおる!」
意味「あそこの木にカナブンがおる!」です。
「ぎんむし」は、ご存じでしたか?
スポンサーリンク
今日の耳より情報
Facebookのお友達の西田 知史さんからのコメントです。
知りませんでした😰
Facebookのお友達の林 由美 さんからのコメントです。
言ってましたね🎵
Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
黄金虫(こがねむし)そのまんまでした。ぎんむし?
さ~の?かなぶんかよ!
Facebookのお友達の桝谷郁夫 さんからのコメントです。
あまり使った覚えないなあ
Facebookのお友達のShinji Nakai さんからのコメントです。
ぎんむしを食べ過ぎると体に………wwwww
Facebookのお友達の大平 惠一さんからのコメントです。
聞いたことないです。
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
聞いたことはないです。 テカテカ光沢の良いのが「コガネムシ(コガネムシ科)」で、あまり光を反射しないのが「カナブン(コガネムシ科・ハナムグリ亜科)と」言われてますが、カナブンでも緑の光沢の強いのもいますので、区別はかなり難しいかも。
Facebookのお友達の二宮渉さんからのコメントです。
大超寺の駐車場の奥にクヌギの切り株
切り株にカブトムシやギンムシがたかっていた、少年時代の夏休み😅
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「ぎんむし」のお話でした。
スポンサーリンク