スポンサーリンク
今日の宇和島の方言は「じじばば」です!
「じじばば」は、わかりますか?
「爺さん、婆さん」のことでは、ありませんよ!
「じじばば」は、知りませんでした。
宇和島の方言で「じじばば」は、「春蘭(春に花が咲く蘭(らん)の総称。)」という意味です。
使用例は、「じじばばが、咲いた!」ですね。
意味は、「春蘭が、咲いた!」です。
スポンサーリンク
「じじばば」は、わかりましたか?
今日の耳より情報
Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
春蘭は「誠実な愛情」、寄り添う老夫婦のじじばば?さ~の?花形状見立てからかよ!
Facebookのお友達の福井 ひとみさんからのコメントです。
知りませんでした(^_^;)
Facebookのお友達の大平 惠一 さんからのコメントです。
初耳です。
Facebookのお友達の林 由美さんからのコメントです。
全くわかりませんヽ( ̄ー ̄ )ノおてあげ
Facebookのお友達の稲葉 音重さんからのコメントです。
子供のころ使ってましたよ。
Facebookのお友達の高橋 真慈 さんからのコメントです。
じいやん、ばあやんと言ってました!私の祖父は宿毛出身で宇和島に寒蘭を広めた人です。みんなが採りに行ったために山の形が変わったらしいです!抹香石も広めたらしいです!蒼龍石という硯石も発見しました
うちでは春蘭をじいやん、ばあやんと言ってました!
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「じじばば」のお話でした。
スポンサーリンク