今日の宇和島の方言は「しりこ」です!
「しりこ」は、わかりますか?
宇和島の方言で「しりこ」は、「末っ子」という意味です。
使用例は、「しりこは、要領がえーわい。」ですね。
意味は、「末っ子は、要領がよい。」です。
「しりこ」は、わかりましたか?
今日の耳より情報
Facebookのお友達の大平 惠一 さんからのコメントです。
初耳です。
Facebookのお友達の林 由美 さんからのコメントです。
聞いたことあるようなないような⋯(^_^;)
Facebookのお友達の小西奉文 さんからのコメントです。
「しりこ」は言いません。末っ子は「つべご」です。さ~の?同級生に名前「とめこ」いました・最後の最後かよ!
Facebookのお友達の山下誠二 さんからのコメントです。
つべ子⁉️ つべとは末っ子?かと またつべ は尻とも理解しています。尻〓つべ 土木用語に法尻 尻型がありますから総称してつべは尻 と同じように使われているのでは?ないかと素人考えですが(^^)
Facebookのお友達の小西奉文 さんからのコメントです。
つべ=尻
です。さ~の?尻職人かよ!って現場に女性来た時に言ったら地方局の職員でした。今は女性も技術畑
Facebookのお友達の山下誠二 さんからのコメントです。
つべ子 末っ子でしょうか(^^)
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwara さんからのコメントです。
聞いたことが無いです。 最後とか末という意味で「ツベ」は使いますが・・
初めカッパに取られるアレかとw
Facebookのお友達の久松 尚 さんからのコメントです。
聞いたことないです。
一番最後の子は、つべ と言っていました。
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「しりこ」のお話でした。