宇和島の方言「 ラムネ」

スポンサーリンク

宇和島の自然と文化

今日の宇和島の方言は「ラムネ」です!

「ラムネ」は、わかりますか!

「ラムネ」は、聞いた事あります。

と言っても清涼飲料水の「ラムネ」ではありませんよ!
たぶん皆さんは、清涼飲料水の「ラムネ」を 思い浮かべられているのではないでしょうか?
ちなみに清涼飲料水のラムネの語源はレモンの果汁を炭酸で割ったことを意味する「レモネード」なんだそうです。日本に入って来たと時に これが訛って「ラムネ」という名称になったそうです。

 

宇和島の方言で「ラムネ」は、「ビー玉による子供の遊び」を意味します。

使用例は、「ラムネして遊ぼう!」ですね。

意味は、「ビー玉して遊ぼう!」です。

「ラムネ」は、ご存じでしたか?

私が思うには、ラムネに入っていたガラス玉と同じなのでビー玉をラムネと呼ぶようになったのでと思いました?

今日の耳より情報
Facebookのお友達の西田 知史さんからのコメントです。
わかりますよ。
子どもの頃によく遊んでました。

Facebookのお友達の林 由美 さんからのコメントです。
知りませんでした(º ロ º๑)

Facebookのお友達の小西奉文 さんからのコメントです。
おテンちゃんはお手玉。
ラム+ムネ=ラムネというのがテンちゃん・かよ!

Facebookのお友達の桝谷郁夫 さんからのコメントです。
これは全国区でしょう。昔我が家でつくって売ってました。光サイダーラムネ。中学の頃自分も充填してました。一分間に3本面白かったです。立てに回転する機械で真上に来た時重点出来た瓶を左手で取り出して右手で素早く空瓶を、真横のなったころ糖蜜が入り時計回りで11時方向で玉が落下ガスミキサー(炭酸ガスと水の混合液)からきた今後ガスの圧力でビー玉が栓になる。女工さんより上手でしたよ。

Facebookのお友達の小西奉文 さんからのコメントです。
すごわざですね‼️(^_^)/

Facebookのお友達の正宏岡 さんからのコメントです。
鶴島校区では言ってなかったと思います。

Facebookのお友達の山下誠二 さんからのコメントです。
ビー玉やね(^^) 陣地取り合い相手の球を飛ばして円から弾き飛ばす(^^)かな? 現代版ならカーリング❓に例えられるかも💦ちょっとムリかな❓💦

Facebookのお友達の河野 善福さんからのコメントです。
グループ管理者 私の子供のころは、ビー玉という名前は知りませんでした。「ラムネ」で遊ぶでした。三角を書いた中のラムネを外にはじき出せれば、自玉(親玉)の位置から連続して投打できて、外に出たラムネは分のものにしていました。自玉が三角の中に残れば死ぬし、親玉を直接狙って殺すこともありました。同じく「メンコ」も「パン」としか言いませんでした。

Facebookのお友達の山下誠二さんからのコメントです。
メンコはパンでした(^^)硬くロウソクのロウでコーティングして圧力や反発力をアップさせて表裏逆転して遊んだの思い出しました(^^)

村上 晃一
私は、メンコをうつぱんといってました。
角を折ったりメンコを十字に折って中央を浮かしたり 片手を相手のメンコに添えて打ったりいろいろ技もありましたね。

Facebookのお友達の山下誠二さんからのコメントです。
風圧作戦です(^^)ね 板の間の段差や畳のヘリの段差へ初期作戦は飛ばす後は狙い済まして一撃打ちでしたね(^^)楽しい

似たような遊びで木の杭を打ち込む ネンガリ ?は皆さんご存知ですか?

スポンサーリンク

村上 晃一
ねんがりは、釘を使ってやっていて ルールもその土地で違う様ですね。
私は、鉄棒の技でねんがりを 小学生の時によくやっていました(^^)

Facebookのお友達の山下誠二さんからのコメントです。
よく豆技の木?ウバメガシの木ですが(^^)柄鎌で尖らして空き地ほとんど畑でしたが真っ直ぐなネンガリや曲がったのや細身の長めの素材を適材適所で使っていました(^^) 楽しくなって来ました(^^)

Facebookのお友達の若下藤雄さんからのコメントです。
知りませんでした😵

Facebookのお友達の中藤和典さんからのコメントです。
言ってました。松山に来たら「らんこん」と誰かが言ってた記憶があります。(^_^)v

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
それはパーティーで飲む時にでは?乱婚partyかよ!
お後が宜しいようで(_ _)

Facebookのお友達の中藤和典さんからのコメントです。
小西さんらしい返しありがとうございます。😂

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
どーもどーも混乱🌀😱させてすいません。らんこん?

Facebookのお友達の中山和彦さんからのコメントです。
「ラムネがはいっとる」と言ってました。
飲み物としての「ラムネ」ではなく、「ラムネ」が入ってるの、と言ってました。ラムネは飲み物ではなく、ビー玉のことだつたのです^_^。

Facebookのお友達の正宏岡 さんからのコメントです。
テレビで、ラムネとサイダーの違いは?て、やってましたね。

村上 晃一 作り方が、違うとか?

Facebookのお友達の正宏岡さんからのコメントです。
同じものだそうです。
昔は、サイダーはリンゴ酒だったとか。

村上 晃一
サイダーってお酒だったんですか!

Facebookのお友達の正宏岡さんからのコメントです。
語源はそうみたいです

Facebookのお友達の二宮渉 さんからのコメントです。
ラムネ、うつパン、渡辺のコマが裡町のわっぱの三種の神器やったね!

Facebookのお友達の中山和彦さんからのコメントです。
そう、うつぱん^_^。

Facebookのお友達の二宮渉さんからのコメントです。
子供の頃の原風景としてあります!

Facebookのお友達の楠本 笑子さんからのコメントです。
そうですね❗カラフルなラムネ集めてました!

今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「ラムネ」のお話でした。

こちらもどうぞ!

理容室/Family Salon セイコウからラムネの栓は、B玉じゃなくてA玉?!

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
漢字で裸胸は大好きです。か?

Facebookのお友達の高橋 真慈さんからのコメントです。
小西奉文 さん
いろいろな種類がありますから迷います(笑)

Facebookのお友達の渡辺 重徳さんからのコメントです。
ラムネ派ですね🥸
今頃は遊ぶ場所を探すのが大変なんじゃないでしょうか(やらないか?)、昔は庭先でやってたけど。

スポンサーリンク