宇和島の方言「せーそ」

スポンサーリンク

宇和島の自然と文化

今日の宇和島の方言は「せーそ」です!

「せーそ」は、わかりますか!

「せーそ」は、言っていましたよね。(^^;)

宇和島の方言で「せーそ」は、「青蘇せいそ、青しそ」を意味します。

使用例は、「せーそも食べさいよ!」ですね。

意味は、「青しそも食べなさいよ!」です。

「せーそ」は、ご存じでしたか?

今日の耳より情報

Facebookのお友達の高橋 真慈さんからのコメントです。
セイソウと言ってました!小西さん精巣ではないですよ(笑)

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
清楚を、せーそ、言ってました。

Facebookのお友達の林 由美さんからのコメントです。
「せーそー」とのばして言ってました?

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
形容詞の場合は語尾を伸ばさないまま「せーそな…」と使ってました。

Facebookのお友達の林 由美さんからのコメントです。
コニシさんの意味ではのばさないです!
青紫蘇のことはのばしてました(*^^*)

スポンサーリンク

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
掃除の事もせーそーと伸ばしてました。

Facebookのお友達の林 由美さんからのコメントです。
そうですね?

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
精巣は伸ばしませんが伸ばしたら伸びます♪?

Facebookのお友達の中藤和典さんからのコメントです。
生活にそういうシチュエーションが無かったので初めて聞きました。

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
せーそ~を知らない子供たち♪さ~、の時代ですね。?かよ!(^ω^)

Facebookのお友達の西田 知史さんからのコメントです。
わかりますよ。
祖母が言ってました。

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
うちも祖母が言ってました。(^ω^)

大平 惠一
Facebookのお友達の大平 惠一さんからのコメントです。
せーそーと伸ばして言いますねぇ。

Facebookのお友達の久松 尚 さんからのコメントです。
うちの母親は今でもそう呼んでいます。
せーそー

Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
青紫蘇を指す場合「せいそう」「せいそー」が発音的には正しいかもしれません。 高知県の西部山中(西土佐・大正)の人も使うようです(宇和島縁の人なので誰でもかは不明)。
調理の中では全国的に「大葉(おおば)」と呼ばれています。

Facebookのお友達の濱田 眞由美 さんからのコメントです。
青蘇、せいそかな。

Facebookのお友達の山下誠二さんからのコメントです。
紫蘇の事ですか?
せいそう
せーそう は 紫蘇ですね

今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「せーそ」のお話でした。

スポンサーリンク