宇和島の方言「じば」

スポンサーリンク

宇和島の自然と文化

今日の宇和島の方言は「じば」です!

「じば」は、わかりますか!

「じば」は、「土台、土地の状態」を意味します。

使用例は、「この辺りのじばは、どうですか?」ですね。

意味は、「この辺の 土地の状態はどうですか?」です。

「じば」は、ご存じでしたか?

今日の耳より情報

Facebookのお友達の若下藤雄さんからのコメントです。
初耳ですね〜?

Facebookのお友達の林 由美さんからのコメントです。
聞いたことあるようなないような⋯(^ω^;)

スポンサーリンク

Facebookのお友達の大平 惠一さんからのコメントです。
うーん、これ地元っていう意味に使いません?

Facebookのお友達の濱田 眞由美 さんからのコメントです。
地場産業のじばですね、高知にあるのは地場産センターでしたっけ。

Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwara さんからのコメントです。
感じで書くと「地場」? 地場産業とか、地場の野菜とか言います。
建設関係だと、基礎工事のときとかに「地場はどう?」「もうちょっと掘ってバラす入れんと・・」なんて使いますので、方言なのかは微妙です。
正確には「高知ぢばさんセンター」で、高知黒潮博の跡地だそうです。たしか友達が免許取りたてくらいで、遊びに行きました。
高知在住の頃は高知県産業振興センターに何度か仕事で行きました。

Facebookのお友達の上田積さんからのコメントです。
「ふつう」ですか、使ってたと思いますな。

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
「じば」にやれよ!
コツコツ真面目に、やりなさい。

今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「じば」のお話でした。

Facebookのお友達の高橋 真慈さんからのコメントです。
私の感覚では石橋を叩いて渡るような感じの時に使われてたと思います!アイツはジバなヤツとか

Facebookのお友達の土居 瑞稀さんからのコメントです。
地場産業でしか使わないですね。今では地元とか地域がふつうかな〜??☀️

Facebookのお友達の平山 光政さんからのコメントです。
Facebookのお友達の高橋さんのコメントと同じ意味で人の性格を表す時に
使いますね。

Facebookのお友達の渡辺 重徳さんからのコメントです。
地場=地元=ローカル・・・だったら分かるけど?
「土台、土地の状態」となると、初耳です。

スポンサーリンク