今日の宇和島の方言は「くど」です!
「くど」は、わかりますか!
「くど」は、聞いた事あります。
調べてみると京都でも「くど」を同じ意味で言っているようですね。
「くど」は、「かまど・台所」を意味します。
使用例は、「くどにマキをくべとって!」ですね。
意味は、「かまどに マキをくべとって!」です。
「くど」は、ご存じでしたか?
今日の耳より情報
Facebookのお友達の桝谷郁夫さんからのコメントです。
さすがにもうくどのある家はないでしょうね。薪をくべて飯をハガマで焚いてましたね
Facebookのお友達の西田 知史さんからのコメントです。
我が家にはまだありますよ。さすがに使ってはないですが、まだ使えますよ。
Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
「くど」に薪をくべます。はがまが二つありました。おこげが美味しかった。灰も貴重な資源でした。
Facebookのお友達の林 由美さんからのコメントです。
これは聞いたことありました🎵
Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
くどの中はくーどー😁
Facebookのお友達の福井 ひとみさんからのコメントです。
おくどさん とも言ってましたね。
丁寧語かしら(笑)👍🎵
Facebookのお友達の大平 惠一さんからのコメントです。
昔我が家にもありました。
Facebookのお友達の久松 尚さんからのコメントです。
かまどの意味ですね。台所は炊事場と言って区別されていました。炊事場の中にくどが有るという感覚です。
Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
炊事場・台所、には水の神様と、火の神様を祭ってました。
Facebookのお友達の久松 尚さんからのコメントです。
ですね。
お宮から授かったお札をくどの脇に貼り付けてお祀りしていましたね。
Facebookのお友達の沖 良英さんからのコメントです。
おくどさんと言ってましたね、昔は一番大事にしてましたね。
Facebookのお友達の正宏岡さんからのコメントです。
古いお宅には、まだ有りますね。宇和島だけの方言ではないでしょう。
はじめちょろ中ぱっぱ、赤子泣いてもふた取るな。
おこげが好きでした
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「くど」のお話でした。
だちまかん 昔はよく使っていました。語源は仙台伊達からでしょか?ダテまかんかな 普通に考えられないバカバカしい考えを言う
兵頭 清隆さんへ
「だちまかん」は、ちょっと聞いた事ありませんでした。(^^;)
仙台の方言になるんですか。