今日の宇和島の方言は「おきやく」です!
「おきやく」は、わかりますか!
「おきゃく」とは、違いますよ!
「おきやく」は、漁師の方ならわかりますかね?
「おきやく」は、「沖役・漁師のかしら」を意味します。
使用例は、「あの人が、おきやくよ!」ですね。
意味は、「あの人が、漁師のかしらよ!」です。
「おきやく」は、ご存じでしたか?
今日の耳より情報
Facebookのお友達の上田積さんからのコメントです。
おいらの遠い記憶ですが「沖仲仕」のかしら、
だとおもいますな、港湾での荷役夫です。
Facebookのお友達の若下藤雄 さんからのコメントです。
知りませんでした?
Facebookのお友達の山下誠二 さんからのコメントです。
おきやく? 配置薬?かな
越中富山の薬屋さん でしょうか?
Facebookのお友達の林 由美 さんからのコメントです。
わかりません?
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwara さんからのコメントです。
はじめて聞きました。
説明からすると業界用語の地域限定の言葉のようで、一般的な方言へ組み入れるべきかは疑問が残ります。
ちなみに土佐の「おきゃく」は先日の日曜で終わりで、今年も参加できませんでしたw
Facebookのお友達の濱田 眞由美さんからのコメントです。
おきゃくって宴会だと思っていましたけど…?
Facebookのお友達の久松 尚さんからのコメントです。
母方の実家が網元でしたが、そういう呼び方は聞いたこと無いです。
Facebookのお友達の山下誠二さんからのコメントです。
普通は
オヤジですね
船頭とも言いますね
船主とは違いますが
漁労長も同じくです
Facebookのお友達の久松 尚さんからのコメントです。
ですよねー、親方とかも聞いた事有ります。
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「おきやく」のお話でした。
Facebookのお友達の渡辺 重徳さんからのコメントです。
分かりません、初めて聞きました?
「置き薬」は「おきやく」と読めますが、「おきぐすり」の事ですね?