宇和島の方言「いだ」

スポンサーリンク

宇和島の自然と文化

今日の宇和島の方言は「いだ」です!

「いだ」は、わかりますか!

「いだ」は、知りませんでした。

「いだ」は、「うぐい(川魚)」を意味します。

使用例は、「いだは、美味いか?」ですね。

意味は、「うぐいは、美味しいか?」です。

スポンサーリンク

「いだ」は、ご存じでしたか?

今日の耳より情報
Facebookのお友達の林 由美さんからのコメントです。
これまた、わかりませんヽ( ̄ー ̄ )ノおてあげ

Facebookのお友達の福井 ひとみさんからのコメントです。
わからない。。

Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
ウグイすら聞かないですが、図鑑を調べたら総称が「ハヤ」で、その一種とのことです。「ハヤ」と呼んでました。
で、ついでに書かれてたのですが『イダ/徳島県美馬郡つるぎ町貞光町貞光川、佐賀県佐賀市兵庫町、福岡県久留米市田主丸』ということで徳島の吉野川中流域で使われているようです。

Facebookのお友達の濱田 眞由美 さんからのコメントです。
宇和島では「はや」がポピュラーでしょう。亡父が八幡浜では「いだ」というと言っていました。

Facebookのお友達の正宏岡 さんからのコメントです。
聞いたことないです。ウグイは、ハヤと言ってました。泳ぐのが速いです。
松野では燻製にして食べるみたいです。

今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「いだ」のお話でした。

スポンサーリンク