スポンサーリンク
今日の宇和島の方言は「おちゃと」です!
「おちゃと」は、わかりますか!
「おちゃと」は、聞いた事がありません。
「おちゃと」は、「仏前に供えるお茶」を意味します。
使用例は、「おちゃと用意しとって!」ですね。
意味は、「仏前に供えるお茶用意しとって!」です。
「おちゃと」は、ご存じでしたか?
スポンサーリンク
Facebookのお友達の林 由美 さんからのコメントです。
聞いたことないです(^^;
Facebookのお友達の本田 耕一さんからのコメントです。
おちゃとう、してやと母から聞いたことが・・・
Facebookのお友達の大平 惠一 さんからのコメントです。
言いますねぇ。
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
仏壇に供える「茶湯」に尊敬語の「お」がついたものを省略(したように聞こえる?)のではないかと。
語尾につく「う」は発音されないことがあったり「お」ということがよくありますねっ。
父の死後、仏膳とあわせて実家の母の日課のようですw
Facebookのお友達の山本 和美さんからのコメントです。
お茶とう…お茶湯と書くのですか!? 吉田では使う言葉と思います。
我が家でも使います(╹◡╹)
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「おちゃと」のお話でした。
Facebookのお友達の渡辺 重徳さんからのコメントです。
父母に言われてたが、仏壇にお茶を供える事かと思ってた🥸 今は使わないねぇ~。
スポンサーリンク