宇和島の方言「おみきすず」

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

宇和島の自然と文化

今日の宇和島の方言は「おみきすず」です!

「おみきすず」は、わかりますか!

「おみきすず」は、ちょっとわかりませんね。

「おみきすず」は、「お神酒徳利みきどくり」を意味します。

使用例は、「おみきすずを神前に供える」ですね。

意味は、「お神酒徳利みきどくりを神前に供える」です。

「おみきすず」は、ご存じでしたか?

スポンサーリンク

Facebookのお友達の松岡 幹夫さんからのコメントです。
お神酒までは、わかったが・・すずがわからなかった。

Facebookのお友達の濱田 眞由美さんからのコメントです。
もともとお神酒を入れる容器が『錫』製だったからみたいですよ。方言ではないようです。

Facebookのお友達の松岡 幹夫さんからのコメントです。
そうでしたか、御神酒徳利、家のは、陶器だし。

Facebookのお友達の濱田 眞由美さんからのコメントです。
ほとんど陶器ですよね。

Facebookのお友達の松岡 幹夫さんからのコメントです。
蓋つきの、白いお神酒徳利ですね。
錫だと、高価なんでしょうね。

今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「おみきすず」のお話でした。

Facebookのお友達の渡辺 重徳さんからのコメントです。
初めて聞きました🥸
「お神酒徳利」((おみきどっくり、おみきどくり)なら分かるのに・・・。徳利(陶器)じゃなく錫なんですね😆

スポンサーリンク

コメントを残す