今日の宇和島の方言は「しなびこつ」です。
「しなびこつ」は、わかりますか。
「しなびこつ」は、聞いた事あるよな無いような(^^;)
「しなびこつ」は、「痩せているさま」の意味ですね。
使用例としては、「この大根は、しなびこつやね!」
意味は、「この大根は、痩せてるね!」ですね。
「しなびこつ」は、ご存じでしたか?
Facebookのお友達の渡辺 重徳さんからのコメントです。
大正生まれの方と話された経験のある人は聞いた事あると思います。
青果店などでの会話に「これはシナビコツヤケン安くしとっちゃらい」とか、「山芋掘ったんやけんど、どうならい、シナビコツやったや」とか「ものき(物置)に寝かしとった芋がシナビコツニなっとらや」等々。
そう記憶してますが・・・。
「しなびこつ→しなびている物」と捉えたほうがよろしいかと思います。
1
コメントを削除または非表示にします
Facebookのお友達の松本 敏幸さんからのコメントです。
腰のシナは艶っぽいけど尾骨までとは想像力豊かすぎですね?え?なんだ?意味は「萎びとる」でしたか?
Facebookのお友達の Wansa Kajiwara さんからのコメントです。
「しなびる」「しなびとる」「しなびちゅう」とは言いますが、これは聴いたことがないです。
Facebookのお友達の松本 敏幸 さんからのコメントです。
Wansa Kajiwara さん
びちゅうは土佐弁やね?
Facebookのお友達の Wansa さんからのコメントです。
た・・たしかにw
Facebookのお友達の林 由美さんからのコメントです。
同じく「しなびる」「しなびとる」は使いますが、これは聞いたことないです(¯―¯٥)
Facebookのお友達の松本 敏幸さんからのコメントです。
林 由美 さん
萎びて骨びとる人が萎び骨やろかね?
Facebookのお友達のShinji Nakai さんからのコメントです。
支那尾骨?
コメントを削除または非表示にします
Facebookのお友達の松本 敏幸 さんからのコメントです。
Nakai さん
支那の尾骨は半島やね?
Facebookのお友達の大平 惠一 さんからのコメントです。
しおれてるの意味でしなびるは使いますが・・・,
1
コメントを削除または非表示にします
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「しなびこつ」のお話でした。
Facebookのお友達の渡辺 重徳さんからのコメントです。
高校時代の私のニックネームは「しなびこつ」でした🥸 今夜、「しなびこつ」をGoogleでネット検索したら・・・以下のような説明がありました🥰
>>>AI による概要 詳細:「しなびこつ」とは、「しなびた野菜を復活させるコツ」という意味です。具体的には、しなびた野菜をシャキシャキの状態に戻すための方法を指します。<<< という結果です。
7時間
返信する
編集済み