今日の宇和島の方言は「しゃげむぎ」です。
「しゃげむぎ」は、わかりますか。
これは、聞いた事はありますが、なんの麦かしりませんでした!
「しゃげむぎ」は、「大麦」の意味ですね。
使用例としては、「しゃげむぎは、古くは古代エジプトやインド文明をはぐくんだ、食物繊維にすぐれた健康食なんよ。」
意味は、「大麦は、古くは古代エジプトやインド文明をはぐくんだ、食物繊維にすぐれた健康食です。」ですね。
「しゃげむぎ」は、ご存じでしたか?
Facebookのお友達の松岡 幹夫 さんからのコメントです。
しゃぎ麦って、言ってましたね。
平らに潰した押し麦❗️
ちなみに、『しゃぐ、しゃげる』は、この辺りの方言?
長女が、高知市内の病院に勤めてるけど、点滴のチューブを
患者さんが敷いてるから、チューブしゃいじょるよって言ったら
通じなかったらしいです(笑)
https://www.pref.ehime.jp/…/11…/documents/11_mugi_1.pdf
Facebookのお友達の林 由美 「さんからのコメントです。
しゃぐ」「しゃげる」は言ってました?
Facebookのお友達の松岡 幹夫さんからのコメントです。
和歌山では、通じませんよね。
Facebookのお友達の林 由美さんからのコメントです。
はい。これは通じません!
Facebookのお友達の松岡 幹夫 さんからのコメントです。
娘も、高知市内で行ったら通じず笑われたって‼️
Facebookのお友達の正宏岡さんからのコメントです。
松岡 幹夫 さん
くまモンさんが、良く「しゃぎころしちゃる」て言ってます(笑)
Facebookのお友達の松岡 幹夫さんからのコメントです。
トラックに轢かれた、タヌキの様になるかもです。
Facebookのお友達の濱田 眞由美さんからのコメントです。
人が車にひかれたら「車にしゃがれた」!
Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
「しゃぎ麦」、「ぎ」。
Facebookのお友達の Wansa Kajiwara さんからのコメントです。
「押麦」のことだと思います。たしか20年くらい前に高齢の方が「しゃぎ(げ)むぎ」と言って買いに来たのを覚えてます。
そのときに卸に問い合わせしたことがあり、「押麦」のことだと教えてもらいました。
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「しゃげむぎ」のお話でした。
Facebookのお友達の松本 水月さんからのコメントです。
しゃげてるからですよね✨😊
Facebookのお友達の 渡辺 重徳さんからのコメントです。
「大麦」の事とは知らんかった。
Facebookのお友達の佐々木 正弘さんからのコメントです。
市内にいくつか、搗いてくれる業者があって、そこに頼んでいたそうです。
藷麦農家だったので
私が生まれる前にミカンに転作したので、私は知らない
Facebookのお友達の佐々木 正弘さんからのコメントです。
おいたをすると、🐻が「しゃぐ!」と言ってましたね🐘