スポンサーリンク
今日の宇和島の方言は「しゃく」です。
「しゃく」は、わかりますか。
これは、聞いた事はありません!
「しゃく」は、「籾ぬかなどにいる虫」の意味ですね。
使用例としては、「籾やぬかにしゃくがおる!」
意味は、「籾やぬかに虫がおる!」ですね。
しゃく=メイガ類(ノシメマダラメイガ、マメノマダラメイガ、スジマダラメイガ、コナマダラメイガなど)
スポンサーリンク
「しゃく」は、ご存じでしたか?
Facebookのお友達の藤田 佐由美 さんからのコメントです。
これは
わかる(笑)
Facebookのお友達の林 由美 さんからのコメントです。
私もわかります(笑)
Facebookのお友達の Wansa Kajiwara さんからのコメントです。
これは方言でしたかw
メイガの事をそう呼んでいたと思います。
同様にコクゾウムシもお米の中に発生しますが、こちらは「ホリ」と呼んでいました。
Facebookのお友達の松岡 幹夫 さんからのコメントです。
今でも、米に『ホリ』がわくって言いますが。
シャクは、聞いた事が無いですね。
Facebookのお友達の松本 敏幸 さんからのコメントです。
シャクガの幼虫シャクトリムシですか❣️
普通にシャクトリムシて言うてました🤣
Facebookのお友達の松本 敏幸 さんからのコメントです。
なんか違うね?シャクトリムシやないんかも?
コメントを削除または非表示にします
画像に含まれている可能性があるもの:植物、屋外、自然
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「しゃく」のお話でした。
スポンサーリンク