宇和島の方言「しりはね」

スポンサーリンク

宇和島の自然と文化

今日の宇和島の方言は「しりはね」です。

「しりはね」は、わかりますか。

意味がわかるとなるほどですね!

「しりはね」は、「着物の後ろに上がった泥」の意味ですね。

使用例としては、「しりはねが、ついとる。」

意味は、「着物の後ろに上がった泥がついとる。」ですね。

 

スポンサーリンク

「しりはね」は、ご存じでしたか?

Facebookのお友達の佐々木 正弘さんからのコメントです。
あとちり?

Facebookのお友達の Wansa さんからのコメントです。
聞いたことないですが、なんとなくわかります。
「泥はね」「裾はね」しか言います。
私の髪は短くすると外ハネになりますw

Facebookのお友達の林 由美さんからのコメントです。
コレはわかります🎵

Facebookのお友達の渡辺 重徳さんからのコメントです。
書き込み見ながら思い出してます・・・「はね上がる」だったんですね。
この「しりはね」は~~~わからんかった

Facebookのお友達の松本 敏幸 さんからのコメントです。
これは言ってましたけど、全然使わんなったけんめっちゃ懐かしい💕😊

今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「しりはね」のお話でした。

スポンサーリンク