今日の宇和島の方言は「たかはま」です。
「たかはま」は、わかりますか。
「たかはま」は、聞いた事ありません。
「たかはま」は、「高足駄・雨の日に履く歯の少し高い下駄」の意味ですね。
使用例としては、「今日は、雨やけんたかはま履いてゆかい!」
意味は、「今日は、雨だから高下駄履いて行く!」ですね。
「たかはま」は、ご存じでしたか?
Facebookのお友達の山本 康正さんからのコメントです。
「下駄の足を載せる部分を台といい、1本の木から作る連歯(れんし)下駄と、歯(は、はまともいう。)を別の木で作って差し込む差歯(さしば)下駄に分類される」
データベース「えひめの記憶」より抜粋
下駄の歯を「ハマ」と呼んでた記憶はあります。
「ハマ」が高い下駄は、「高下駄」と呼んでたと思います
Facebookのお友達の林 由美さんからのコメントです。
分かりません(^_^;
Facebookのお友達の高橋 真慈さんからのコメントです。
刃の挿してある下駄をサシハマと呼んでました!高下駄の事ですね板前さんが履いてましたね。土佐藩では下級の侍は雨でも下駄は許されず履いていたら斬られても仕方なかったらしいです。下級侍(坂本竜馬など)
Facebookのお友達の Hideki Wansa Kajiwara さんからのコメントです。
高浜線の終着駅のある地域で、興居島等の島しょ部のフェリーが出る高浜港や呉行きなどが出る松山観光港へのアクセス拠点となる地域です。 近々、郡中線と高浜線を乗り継いでの興居島上陸を考えてますw
さて、おそらく高下駄のことだと思いますが、それを「たかはま」というのを聞いたことはありません。
Facebookのお友達の松本 敏幸さんからのコメントです。
元記事の解説に「高下駄」が抜けてるみたいなよ😉
Facebookのお友達の Shinji Nakai さんからのコメントです。
高浜って地名じゃないわ
コメントを削除または非表示にします
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「たかはま」のお話でした。