宇和島の方言「ついも」

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

宇和島の自然と文化

今日の宇和島の方言は「ついも」です。

「ついも」は、わかりますか。

「ついも」は、聞いた事ないです。

「ついも」は、「露芋・はす芋・茎を食用にする」の意味です。

使用例としては、「ついもは、茎を食べる!」

意味は、「はす芋は、茎を食べる!」

 

「ついも」は、ご存じでしたか?

Facebookのお友達の松本 敏幸さんからのコメントです。
味がなくても美味しいよ??

Facebookのお友達の高橋 真慈さんからのコメントです。
スポンジみたいな茎を食べるヤツですね!私は味噌汁が好きです

Facebookのお友達の松本 敏幸 さんからのコメントです。
高橋 真慈 さん
味が染みますよね❣️?

Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
昔、露芋の葉っぱに溜まった水で習字。?七夕の文字を書いてました。

Facebookのお友達の松本 敏幸 さんからのコメントです。
小西奉文 さん
知らなんだ!貴重な話ですね??

Facebookのお友達の小西奉文 さんからのコメントです。
松本 敏幸 さん
これが、
おフランスざます?

Facebookのお友達の松本 敏幸さんからのコメントです。
小西奉文 さん
明くる朝にゃセーヌ川に笹を流すざますかよ❣️?

スポンサーリンク

Facebookのお友達の小西奉文 さんからのコメントです。
笹の葉セーヌセヌ?

Facebookのお友達の松本 敏幸さんからのコメントです。
小西奉文 さん
軒端に濡れる??

Facebookのお友達の山本 康正さんからのコメントです。
酢の物?大好物です?ズイキ(o^^o)
芋茎と書いて「ズイキ」
「リュウキュウ」って呼びもあります。が、
やっぱり「ツイモ」が安定感がありますナシ♪^ – ^

Facebookのお友達の濱田 眞由美さんからのコメントです。
八百屋で売っていませんか?砥部町では見かけませんが、大洲のあいたいなで見ました。

Facebookのお友達の林 由美 さんからのコメントです。
ずいき と言ってます!
美味しいですよ?

Facebookのお友達の楠本 笑子 さんからのコメントです。
ずいきですね‼️
こちらで、ツイモって通じなかったです‼️

Facebookのお友達の Hideki Wansa Kajiwara  さんからのコメントです。
「ついも」に関してはちょっと詳しいですw
使われている地域は宇和島のほか南予、高知県西部で確認しています(スーパーの商品表示と聞きとり)。
松山では食べる習慣がないようで、「はすいも」(標準名?)も通じませんでした。スーパーでも見ないし調理現場でそれを知る人が今の所いません。
高知中部から頭部にかけては「りゅうきゅう」という呼ばれ方をしています。 この地域では何夜と似たように調理方法で食べています。わりとポピュラーな食材です。

Facebookのお友達の松本 敏幸さんからのコメントです。
Hideki Wansa Kajiwara さん
お詳しい❣️?

Facebookのお友達の藤田 佐由美さんからのコメントです。
え?
ついも
普通に
え? 知らないって?

ついも

 

Facebookのお友達の松本 敏幸さんからのコメントです。
藤田 佐由美 さん
常識ですよね❣️?

Facebookのお友達の藤田 佐由美さんからのコメントです。
松本 敏幸 さん、そーそー

今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「ついも」のお話でした。

スポンサーリンク

コメントを残す