今日の宇和島の方言は「とんぼぞーり」です。
「とんぼぞーり」は、わかりますか。
「とんぼぞーり」は、知りませんでした。
「とんぼぞーり」は、「鼻緒がトンボの形の藁草履」の意味。
使用例「とんぼぞーり履いとるね!」
意味「鼻緒がトンボの形の藁草履を履いてるね!」
「とんぼぞーり」は、ご存じでしたか?
今日の宇和島の散歩道は、「宇和島の放言」「とんぼぞーり」のお話でした。
林 由美
これも、聞いたことあるような、ないような・・・🤔
返信する2年
村上 晃一
私は、どんな草履か知りませんでした(^^;)
返信する2年
Shinji Nakai
なんか聞いたことがあるぞ
返信する2年
村上 晃一
聞いた事ありますか!
返信する2年
Hideki Wansa Kajiwara
こういう草履のことなら標準語です。 昔は藁でつくられていのしたね。 https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/…/imgrc0072379549…
thumbnail.image.rakuten.co.jp
THUMBNAIL.IMAGE.RAKUTEN.CO.JP
thumbnail.image.rakuten.co.jp
thumbnail.image.rakuten.co.jp
返信する2年
村上 晃一
藁で作られた草履と言ったら江戸時代の草履かとイメージしました(^^;)
返信する2年
Hideki Wansa Kajiwara
もちろん、語源というか、もともとは藁でつくった草履からです。 私は指の間に物が挟まる履物はキライで、スリッパ派です。もちろん下駄も苦手ですw。
返信する2年
高橋 真慈
藁草履の鼻緒がトンボみたいになってるヤツですね!父が子供の頃、お百姓の同級生はトンボみたいな鼻緒の草履を履いていて欲しかったそうです。私も藁草履は磯釣りに履いてました、滑りません!
返信する2年