宇和島の方言「はるがき」

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

宇和島の自然と文化

今日の宇和島の方言は「はるがき」です!

「はるがき」は、「田植え前に耕すこと」の意味。
使用例「はるがきの時期」
意味「田植え前に耕す時期」です。

「はるがき」は、ご存じでしたか?

スポンサーリンク

今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「はるがき」のお話でした。

Hideki Wansa Kajiwara
「春の代かき」を略したものかなぁ。
聞いたことはないですが、田植え前の大切な作業の一つで単に「代かき」と言えばこのことです。
実は裏技というか、稲刈り後に一度代かきをしておくと、よい田ができて良い稲が育つと聞いたことがあるので、これに対しての言葉のような気がしますが、それなら「あきがき」ってもがありそうですが、そっちは実のなる柿みたいだから言わないのかなぁw
返信する2年編集済み
村上 晃一
説明を読んでそうかなと思いました(^^)
返信する2年
小西奉文
?ちっちゃな時から、はるがきで?三つ鍬、四つ鍬、?たずさえて??荒起こしは大切よ?田植え済んだら水面を?慣ら〜す、仕事?が。代かきさ〜?
返信する2年
村上 晃一
替え歌で説明ありがとうございます(^^)
返信する2年
小西奉文
村上 晃一 さん
代かきと、はるがき、渋柿、それぞれ異なりますね。
返信する2年

山下誠二
??
返信する2年
村上 晃一
(^^)
返信する2年
Shinji Nakai
春の石垣
返信する2年
村上 晃一
なるほど(笑)
返信する2年
林 由美
しろかき とは違うんですか?
返信する2年
村上 晃一
そのようですね。
返信する2年

スポンサーリンク

コメントを残す