スポンサーリンク
今日の宇和島の方言は「みずち」です。
「みずち」は、わかりますか?
「みずち」は、聞いた事なかったです。意味がわかっても何?でした(^^;)
「みずち」は、「水落ち」の意味です。
使用例としては、「子供らが、川でみずちして遊んでいる!」
スポンサーリンク
意味は、「子供らが、川で水落ちして遊んでいる!」
「みずち」は、ご存じでしたか?
Facebookのお友達の Hideki Wansa Kajiwara さんからのコメントです。
「螭(みずち)」は、水の霊で毒を以て人に害する架空の妖怪のような物で水妖の一種の架空のものです。姿は「水龍」のようなものだそうです。
水場で悪いこと(汚すとか)すると「水落ちになるぞ」という意味で使われたんじゃないかと想像しますが、方言なのか古い言い回しなのかを判別する根拠には乏しいです。
そもそも、水妖以外の意味では聞いたことは無いです。
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「みずち」のお話でした。