スポンサーリンク
今日の宇和島の方言は「こんこ」です。
「こんこ」は、わかりますか?
「こんこ」は、聞いた事はありました。私は、「おこうこ」と言っていました。
「こんこ」は、「香々・大根の漬物」の意味です。
使用例としては、「朝飯は、いつもご飯とこんこ!」
意味は、「朝飯は、いつもご飯と大根の漬物!」
「こんこ」は、ご存じでしたか?
Facebookのお友達の林 由美さんからのコメントです。
これは祖母が使ってました!
スポンサーリンク
Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
こーこ
と伸ばして言ってました。
Facebookのお友達の松岡 幹夫さんからのコメントです。
たくあんの事は、こーこですね‼️
Facebookのお友達の小西奉文さんからのコメントです。
松岡 幹夫 さん
近所に赤ちゃん👶の頃の僕にこーこを吸わせてあやしてくれたばあちゃんがいました。そのばあちゃんを、こーこばーば、と呼んでいました。
Facebookのお友達の松岡 幹夫さんからのコメントです。
そうそう、赤子に長めに切って持たせてましたね。
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
我が家でも「こーこ」でした(^o^)
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
漬物のたくあんのことなら南予弁?
鯉のことなら関西弁、はったいこなどの粉っぽいものを指すのも方言ですねっ。
同様の「雪」の歌詞の「雪やこんこん、アラレやこんこ」のこんことはいかに・・・
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「こんこ」のお話でした。