今日の宇和島の方言は「いお(いを)」です!
またまた「村田蔵六とフォークを語ろう」の蔵六さんより 「いお」もあるよ!ってアドバイスを頂きました。
海岸の人は、使っていたんじゃないでしょうか。
「いお(いを)」どちらの発音になるかわからないので 両方書いておきます。
「いお(いを)」の意味は、「うお・魚」ですね。
私は、「いお(いを)」を使った記憶は、無いんですが、聞いた事はありますね。
使用例は、「いお取りに行こうや!」ですね。
意味は、「魚を 取りに行きましょうよ」です。
宇和島では、魚のグレ(メジナ)を「黒いお」とも言いますね。
今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「いお(いを)」のお話でした。
Facebookのお友達の藤田 佐由美さんからのコメントです。
父が 答案用紙に書いて ❌やったやつやー
Facebookのお友達のHideki Wansa Kajiwaraさんからのコメントです。
「いお(いを)」は九州でよく使う方言だと思っていましたが、古語が各地に残ったもののようです。
http://blog.livedoor.jp/kaigai_no/archives/40384583.html
ばらかもん 7話 「ひさんいを」 海外の感想 : かいがいの
Facebookのお友達のKazuo Nishikawaさんからのコメントです。
🐟魚?。
Facebookのお友達の佐々木 正弘さんからのコメントです。
天山交差点付近ににある大手スーパー
Facebookのお友達の増田松喜さんからのコメントです。
魚の数え方ですが「いっぴき、にひき」を「いっこん、にこん」と言ってませんでしたか⁉️以前内海村旧庄屋の古文書解読会で、獲れたハツを「いっこん、にこん」と書かれていました。確か口偏に「候」という文字で「こん」と読んでました。異体字ですが、昔は使っていたのですね🤔
Facebookのお友達の正宏岡さんからのコメントです。
今でも言ってます。いを釣り。