「おしょらいとんぼ」タグアーカイブ

宇和島の方言「おしょらいとんぼ」

スポンサーリンク

宇和島の自然と文化

今日の宇和島の方言は「おしょらいとんぼ」です!

「おしょらいとんぼ」は、わかりますか!

「おしょらいとんぼ」は、聞いた事もなく全然知りませんでした。

「おしょらいとんぼ」は、「お盆頃に飛ぶトンボ(ウスバキトンボ)」を意味します。

ウィキペディアによると

日本のほとんどの地域では、毎年春から秋にかけて個体数を大きく増加させるが、冬には姿を消す。お盆の頃に成虫がたくさん発生することから、「精霊とんぼ」「盆とんぼ」などとも呼ばれる。「ご先祖様の使い」として、捕獲しないよう言い伝える地方もある。分類上ではいわゆる「赤とんぼ」ではないが、混称で「赤とんぼ」と呼ぶ人もいる。

スポンサーリンク

 

「おしょらいとんぼ」は、ご存じでしたか?

Facebookのお友達の林 由美さんからのコメントです。
全然分かりませんヽ( ̄ー ̄ )ノおてあげ

Facebookのお友達の福井 ひとみさんからのコメントです。
知らなかったです。トンボだったんだ。(笑)

今日の「宇和島の散歩道」は、宇和島の方言「おしょらいとんぼ」のお話でした。

Facebookのお友達の渡辺 重徳さんからのコメントです。
初めて聞きました🥸

スポンサーリンク