元結掛には、薬師神のコマ屋さんがありました。
こちらは、お米屋さんの おじさんがコマを作っていたそうです。
薬師神は、堅い木(樫の木かな)を使ってコマを作っていたそうです。
材料としては、百日紅が、一番良い材料だったようです。
樫は、ぶつけゴマ用に向いていた材料だったようです。
コマという漢字は、「独楽」と書くようで「一人で楽しむ」という意味があるようです。
コマも何種類かありました。
「とっくりコマ」「ぺちゃコマ」「鉄コマ」鉄コマは、大きいのと小さいのがありました。
鉄コマは、コマの周りに鉄の輪っかが付いたコマです。
番城校区では、とっくりコマを どんぐりコマとも言っていたそうです。
facebookからの情報で 遊び方は「いっちょん にちょん」と言ってジャンケンで一番に負けた子が「いっちょん」で何もないところで回して、二番目に負けた子が「にちょん」で「いっちょん」にぶつける権利があります。三番めが「さんちょん」で・・・人数が多くなるほど、後からぶつける人はどれかに当たる。ジャンケンで一番勝った人が「将軍」。「いっちょんやっても、よかろうか」、「いっしょんやってもよかろうぞ」と言って始まったそうです。
あとコマの回り方のタイプで「テケ」「ビリ」「スー」一番いいのが「ジンスー」って言ってました。
コマもいろいろと 自分達で改造を加えたりもしてましたね。
コマの芯棒をコンクリート釘にしたり コマにラッカーを塗ったり また釘を打ってバランスを整えたりとか 相手のコマにぶつけて割るためにコマの釘の先をやすりで研いたりもしていたようです。
あと防御の為にコマの上面にロウソクのロウを流し込んで ぶつけられても滑るように工夫されている人もおられたようです。
私もぺちゃコマでぶつけゴマを 練習してましたがマスターすることができませんでした。
ぶつけゴマは、危ないからという理由で禁止されたような気もします。
その禁止令は、学校から言われたのか 親から言われたかのかちょっと記憶が定かではありませんが、ぶつけゴマの練習をするのに 誰かにぶつけたらいけないという気持ちから怖々練習していたのを覚えています。
もう今は、あのとっくりコマを作っている人はいないでしょうかね?
今日の「宇和島の散歩道」は、「宇和島のコマ屋「薬師神」」のお話でした。
[宇和島市「薬師神のコマ屋さん」場所付近地図 Simple Map]