ようやく本丸に着きました。
天守も正面に見えます。
カンザクラが、綺麗に咲いています。
宇和島城は、中世期にあった板島丸串城の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭であります。
標高74メートル(80メートルとも)の丘陵とその一帯に山頂の本丸を中心に囲むように二ノ丸、その北に藤兵衛丸、西側に代右衛門丸、藤兵衛丸の北に長門丸(二ノ丸とも)を中腹に配置し、麓の北東に三ノ丸、内堀で隔てて侍屋敷が置かれた外郭を廻らせる※梯郭式の平山城で、東側に海水を引き込んだ水堀、西側半分が海に接しているので「海城(水城)」でもあります。
※梯郭式とは、本丸を中心に段下がりに二の丸、三の丸が張り出したように配置された縄張りをいいます。本丸の背後が自然の防衛線になるような城に多く見られる形です。
現在見られる、天守などの建築は伊達氏によるものでありますが、縄張そのものは築城の名手といわれた藤堂高虎の創建した当時の形が活用されたと見られています。
五角形平面の縄張り「空角の経始(あきかくのなわ)」は四角形平面の城と錯覚させる高虎の設計で、現に幕府の隠密が江戸に送った密書には「四方の間、合わせて十四町」と、誤って記されていたそうです。
さらに宇和島城には本丸天守から、原生林の中を抜ける間道が数本あり、西海岸の舟小屋、北西海岸の隠し水軍の基地などに通じていました。
宇和島城には「空角の経始」、間道、隠し水軍などの優れた高虎の築城術の秘法が、見事に生かされた城だったのであります。
城を囲む五角形の堀は、高虎の後の大名にも代々受け継がれましたが、現在は堀も海も埋め立てられて明治以降は、大半の建物が撤去されましたが天守、大手門などが残され、昭和の空襲により大手門を焼失して現在は、天守(国の重要文化財)と上り立ち門(市指定文化財)、石垣が現存するのみとなっております。
でも戦時中よく天守閣は、空襲を受けずに残りましたよね。
大手門は、とても立派な門だったという事ですから空襲で焼失してしまったのは、返す返すも残念です。
【8】の写真はこれは、6時、12時、18時、21時を知らせているサイレンですね。
愛宕町・広小路に住んでいた頃は、城山のサイレンもよく聞こえていたのですが、長堀に引っ越してからはあまり聞こえなくなりましたね。
【10】お城に取り付けられている鉄の棒のようなモノは、雷対策の避雷針ですね。
【16】それでは、いよいよ天守閣内に入ってみます。大人は、200円ですね。
今日の「宇和島の散歩道」は、「宇和島城・本丸へ」のお話でした。
[宇和島城地図 Simple Map]